山中伸弥教授のノーベル賞と特許戦略

山中伸弥教授のノーベル賞と特許戦略|潮流コラム一覧|特許検索の発明通信社

企業の特許戦略情報を総合サポート文字サイズ受付時間平日9:00~17:00馬場錬成論文発表から6年で異例の受賞山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所所長(50)と英ケンブリッジ大学ウェルカム・トラスト/英国癌研究基金ガードン研究所教授のジョン・ガードン卿(79)が、今年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。 山中教授がノーベル賞を受賞するだろうとは思っていたが、こんなに早く受賞するとはまったくの予想外だった。理由はノーベル財団が過去に経験した誤ったノーベル賞授与があったからである。 誤って授与したのは、1907年にデンマークの病理学者、ヨハネス・フィビゲルに授与したものだった。フィビゲルに授与した理由は、「寄生虫の線虫が胃がんの原因」とする業績だった。この事実に誤りはないが、胃がんは線虫だけで発症するわけではない。 授与した後に胃がんの原因は様々な要因があることが徐々に分かり、線虫を原因とする胃がんは非常に少ないことが分かってきた。もっと価値あるがん研 究が続々と出てきたため、ノーベル賞受賞業績の価値はほとんどなくなってしまった。ノーベル賞を授与するには早すぎたのである。さらに1949年には、ポルトガルのアントニオ・モニスに脳の前頭葉を切除するロボトミー手術の開発で生理学・医学賞を授与している。しかしこの手 術法は後年、人格を阻害する手術方法であることがはっきりしたため、ロボトミー手術が禁止されるようになる。ノーベル賞を授与したのは時期尚早だったので ある。 ノーベル財団はこの2つの誤りにこりて、生理学・医学賞の業績の評価には非常に慎重になった。とりわけがん研究については、慎重になったためか長い 間受賞者が生まれなかった。山中教授の業績はがんとは関係ないが、ことは遺伝子の発現に関する研究であり未知の部分があまりに多い。授与した後に不都合な 結果が出ないとも限らない。 過去のノーベル賞を巡る歴史を調べた結果から、山中教授の受賞まではまだ年月があるように感じていた。 しかし現代の研究現場は、そのスピード感がすごい。iPS細胞の作成方法を山中教授が初めて論文として発表してからわずか6年後の受賞である。この 関連の研究では日本が終始トップを走っているが、その成果は覆すことはできないほど次々と新しい知見を出し、もはや確立された研究成果として国際的にも認 知されるようになったのである

企業の特許情報戦略を総合サポート|発明通信社

楠山祐輔 ホームページ・パート2‼

楠山祐輔です。ameba学生部門公式ブロガーです。母親の認知症介護を始めてから10年になります。ネットで大学などの授業を受講したりしてます。未完成の発展途上系のクリスチャンのブロガーです。神学校中退の四代目クリスチャン。ネットラーナー。投稿内容は、キリスト教とか、問いません。よろしく。 LINE ID : yukusu40

0コメント

  • 1000 / 1000