悪魔に魂を売る見返りにクリエイティブな才能を手に入れるというモチーフは、主要な文学作品にたびたび登場する。その代表例がファウスト博士の物語である。 …この物語の基本的なテーマは、人間は道徳的判断や品位を捨て去れば、偉大な業績を成し遂げたり満足を手に入れたりできるが、それには必ず代償が伴う、というものだ。(p141) クリエイティブな人が「悪魔に魂を売った」とまで言われてきた背景には、彼らの持つ精神的な異常さがあります。 天才とみなされてきた芸術家たちは、統合失調症やうつ病など、精神障害を抱えることが、一般の人に比較してとても多いとされています。 またそうした人の中には、薬物、アルコール、喫煙、性的行動などの依存症を抱えている人も多くいます。そうした刺激物を利用して、創造性を発揮しているのではないか、と一般に考えられています。 創造的な人は、人間として道を踏み外したことの引き換えとして創造性を手に入れたのでしょうか。それとも、彼らは苦悩からの逃げ道として、道徳を投げ出さざるを得なかったのでしょうか。 世界で最もクリエイティブな国デンマークに学ぶ 発想力の鍛え方という本から、創造性のダークな一面について、またそれに陥らない方法について考えます。 これはどんな本? この本は、創造的な活動を行ってきた、デンマークの企業、作家を例に出し、クリエイティビティの本質を解説したものです。一見、読みやすそうなタイトルに思えますが、内容はかなり硬派です。 デンマーク発の創造的な業績の例としては、LEGOブロック、世界一のレストランnoma、スポーツ衣料のhummel、建築家のビャルケ・インゲルスなどの他に、ロシアのアーティストでデンマークと関わりが深いアンドレアス・ゴルダーなどが挙げられています。 本書の著者はhummelのオーナーであるクリスチャン・ステーデルと心理学教授のリーネ・タンゴーです。 誤解の無いように書いておくと、この記事では創造性のダークな面を取り上げていますが、デンマークの企業や作家が精神的に病んでいるとか、ドラッグ漬けだとかいうわけではありません。 むしろ、個人としての創造性を突き詰めると精神的な問題がつきまとうので、それを避けるために、企業、集団としての創造性を育てた結果、すばらしい業績につながったことが書かれています。
0コメント